忍者ブログ

映画ランキング情報局

ただの映画好きなオッサンですが、映画ランキングなんかを書いてみたいと思います。 また映画の批評なども書きたいかな。 なにわともあれ映画大好きです!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どのように見たい映画を探しているか

自分が見たい映画を探すのはだいたいはGEOのフリーペーパーを参考にしている。
結構濃い情報が載っていて、無料の割には使える奴だ。
自分としてはこのフリーペーパーの使える度なら、金を取ってもいいじゃないかと思っている。
またはプラチナ会員や株主優待に含めるべきだ。
ちょっと映画が好きなくらいのやんちゃな映画プアーには勿体ないような気もする。

こんなこと言ったら炎上するかな^^;

ネットで見たい映画を探すとしたらランキングサイトを使っている。
映画ランキングサイト

SFとかアクションとかでランキングが見れるので重宝している。
ヤフーの映画サイトだとこのあたりの小回りが利かないのが難点なんだよな。

まあ見たい映画を探す方法は人それぞれだとは思う。
けど、その情報源は確かな物を選んだほうが良い。
なぜなら、その情報の鮮明さで映画の時間(約120分)をまるまる無駄にすることになってしまうからだ。

自分は映画の入場料に関して細かいことは言わない。
だが時間に関しては細かく追及し、映画生活を改善していこうと思っている。
だから、見たい映画を探すには確かな情報源を持つのが得策だ。

PR

映画になったゲーム

映画になったゲームって何があるんだろうか?
思いつく限り列挙してみる。
  1. スーパーマリオ 魔界帝国の女神
  2. ダブルドラゴン
  3. モータル・コンバット
  4. ときめきメモリアル
  5. ウィング・コマンダー
  6. トワイライトシンドローム〜卒業〜
  7. ダンジョン&ドラゴン
  8. 弟切草
  9. トゥームレイダー
  10. バイオハザード
  11. トゥームレイダー2
  12. ハウス・オブ・ザ・デッド
  13. DOOM/ドゥーム
  14. アローン・イン・ザ・ダーク
  15. ブラッドレイン
  16. ハウス・オブ・ザ・デッド2
  17. DOA/デッド・オア・アライブ

結構あるんだな。
やっぱりアクション系のゲームが映画になりやすい傾向がある気がする。
この辺は自分の分析力から算出された傾向だけど、まだまだムラがある。
精進して映画の分析を続けていこうと思う。

自分のあくなき映画の探究心が今後の映画産業の発展に大きく寄与すると信じてね。



僕の愛すべき中国映画ランキング

中国映画のランキングを作ってみました。
  1. ラストエンペラー
  2. レッドクリフ Part II ―未来への最終決戦―
  3. 芙蓉鎮
  4. 變臉(へんめん)/この櫂に手をそえて
  5. シュウシュウの季節


こんな感じでしょうか。
まずラストエンペラーは壮大な物語に繊細な皇帝の内情が実に見事に描写されています。
まさに傑作映画です。

2位のレッドクリフは日本でも大人気でしたね。
金城武でしたっけ。あの人。
良い味出してました。
前半の「孔明の戦略・戦術」と「尚香のスパイ活動」は面白かった。
後半はPART1ではなかった度肝を抜く戦争が見ものです。
第二次大戦級の迫力を余すところなく、スクリーンに描写しておりました。

これもまた傑作映画。




あとはまあ雑魚的な感じなので説明は省きます。

映画ランキングを立ち上げました!

早速ですが映画ランキングを立ち上げました。

皆さんに楽しんでもらえるようなサイトを目指しています。

まずは私の好きな映画ジャンルは、戦争物ですかね。
第二次大戦系の映画が好きです。

またホロコースト系もすべて見てますね。

純粋なアクション系はどちらかと言えば苦手な部類に入ります。

ちょっとひねったアクション系は好きです。
あと恋愛系は苦手な部類です。
特に日本の恋愛系はまず見ないですね。

あとカンフー系も苦手かな。
こんなレスがありましたがさっぱりわかりません(笑)
チュングン(重根)朝鮮独立のために闘った民族の英雄、安重根(アン・チュングン)の名にちなんだ。のちに彼は伊藤博文を暗殺し、処刑された。
テェゲ(退渓)朝鮮儒学の最高峰である李滉(リ・ファン)のこと。李退渓は、彼を尊敬の念をこめて呼ぶ際の別名、字である。
ファラン(花郎)新羅王朝時代の、青年貴族の軍団で三国統合の原動力の一つとなった花郎徒(ファランド)の名にちなんだ。
チュンム(忠武)豊臣秀吉の侵略軍を粉砕した李朝の海軍提督、李舜臣(リ・スンシン)将軍の諡号(しごう)。


さあ今日から映画のことを色々書いていこう。
楽しみだ。
Copyright ©  -- 映画ランキング情報局 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]